Entries
ロビ2は80号で完成するらしい
何週間分も溜めながら緩々と作って来た
74号まで組み立てた
残すところ後6号分
後1か月あまりでロビが動いて喋るのだ

可成りロボットらしくなってきた
ここまで来るのに組立てが難しい時も有った
でも…
一番苦労したのは部品の保管
次号で使う部品を何故入れて来るのだろう?
その号で完結したら次の購入が見込めないからだろうか?
そんな事を考えなくても良いと思う
ロビを組立てると覚悟をした人は完成を目指す筈
表紙とその号の完成形の画像です
宜しかったらご覧下さいね
↓↓↓
今は一つ心配な事がある
マニュアルの画像を見ると何か違う
ケーブルが一つ余っているのだ
大いなる不安を残し製作は終盤を迎えるのだ
何週間分も溜めながら緩々と作って来た
74号まで組み立てた
残すところ後6号分
後1か月あまりでロビが動いて喋るのだ

可成りロボットらしくなってきた
ここまで来るのに組立てが難しい時も有った
でも…
一番苦労したのは部品の保管
次号で使う部品を何故入れて来るのだろう?
その号で完結したら次の購入が見込めないからだろうか?
そんな事を考えなくても良いと思う
ロビを組立てると覚悟をした人は完成を目指す筈
表紙とその号の完成形の画像です
宜しかったらご覧下さいね
↓↓↓
今は一つ心配な事がある
マニュアルの画像を見ると何か違う
ケーブルが一つ余っているのだ
大いなる不安を残し製作は終盤を迎えるのだ
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
一号分だと10分で終わる作業
その度に工具と保存パーツを引っ張りだす
それが楽しみな人も勿論いるだろう
でも残念ながら…それ程マメではない
定期購読を月一に設定してまとめて作る
とうとう両手両足が完成した

部品の紹介と各号の完成画像
こちらからどうぞ
↓↓↓
ここまで作ると外側は整った
ところが『話して・動く』気がしない
サーボモーターは組み込まれている
でも
其々がどのように連動するのだろう
そんな
何も分からない素人でもここまで辿り着いた
クライマックスに向けて
一つの作業ずつ楽しもうかなぁ~♪
その度に工具と保存パーツを引っ張りだす
それが楽しみな人も勿論いるだろう
でも残念ながら…それ程マメではない
定期購読を月一に設定してまとめて作る
とうとう両手両足が完成した

部品の紹介と各号の完成画像
こちらからどうぞ
↓↓↓
ここまで作ると外側は整った
ところが『話して・動く』気がしない
サーボモーターは組み込まれている
でも
其々がどのように連動するのだろう
そんな
何も分からない素人でもここまで辿り着いた
クライマックスに向けて
一つの作業ずつ楽しもうかなぁ~♪
[編集]
関連記事
中々製作が出来ずに相当溜まってしまったロビ2
36号から44号まで一気に製作したのは2週間前
そこで精魂尽き果てた
理由は二つある
集中して作る事と画像を取る事
それでも
作る事と記録を頑張る
前回はここまで

続いて製作する
徐々に形にはなっている
でも素人
グリコのおまけ程度の組立しか出来ない
それが…ここまで来たのだぁ~♪

パーツと完成の経過はこちらをどうぞ
↓↓↓
ゴールはロビ2と会話する事
次回に続く~
36号から44号まで一気に製作したのは2週間前
そこで精魂尽き果てた
理由は二つある
集中して作る事と画像を取る事
それでも
作る事と記録を頑張る
前回はここまで

続いて製作する
徐々に形にはなっている
でも素人
グリコのおまけ程度の組立しか出来ない
それが…ここまで来たのだぁ~♪

パーツと完成の経過はこちらをどうぞ
↓↓↓
ゴールはロビ2と会話する事
次回に続く~
[編集]
関連記事
ロビ2を制作する時は晩酌をしない
ところが家に帰り付くと…
缶ビールをプシュってしまうのだ
そうこうするウチに4ヵ月分が溜まってしまった
そこで職場の業務を調整して有給休暇を取る事にした
ロビ2の製作は同じ事の繰り返し
サーボモーターにID番号を書き込み外側を付ける
本体の基板には動きがプログラミングされている
それをサーボモーターにリンクさせるのだと思う
複数のモーターが単純な役割を果たす
それらの組み合わせでロビ2が動く仕組みらしい
良く考えた物だと感心する
今回は赤テープを貼るのを失敗してしまった
最初から赤色に塗装した部品を使えば良いのに…
でもそれはたった2つのサーボモーター
それなら赤のテープを貼った方が良いのだろう
そして見事に貼り方に失敗した
でも分解してテープを貼る気にはなれない
分解って云うのはリスクを伴う事だからだ
見える部分の黒色を隠し切れてないロビ2
それが自分だけのオンリーワンみたいな♪
楽しく制作したが自分の体を甘くみていた
同じ体制で作業が出来るのは2時間
腰と膝が傷みだしたので今回はここまで

次回は36号から
まぁ…ミスを部分は
宜しかったらスライドショーで見付けてね
↓↓↓
ところが家に帰り付くと…
缶ビールをプシュってしまうのだ
そうこうするウチに4ヵ月分が溜まってしまった
そこで職場の業務を調整して有給休暇を取る事にした
ロビ2の製作は同じ事の繰り返し
サーボモーターにID番号を書き込み外側を付ける
本体の基板には動きがプログラミングされている
それをサーボモーターにリンクさせるのだと思う
複数のモーターが単純な役割を果たす
それらの組み合わせでロビ2が動く仕組みらしい
良く考えた物だと感心する
今回は赤テープを貼るのを失敗してしまった
最初から赤色に塗装した部品を使えば良いのに…
でもそれはたった2つのサーボモーター
それなら赤のテープを貼った方が良いのだろう
そして見事に貼り方に失敗した
でも分解してテープを貼る気にはなれない
分解って云うのはリスクを伴う事だからだ
見える部分の黒色を隠し切れてないロビ2
それが自分だけのオンリーワンみたいな♪
楽しく制作したが自分の体を甘くみていた
同じ体制で作業が出来るのは2時間
腰と膝が傷みだしたので今回はここまで

次回は36号から
まぁ…ミスを部分は
宜しかったらスライドショーで見付けてね
↓↓↓
[編集]
関連記事
前回から引き続き右足を作る
前回の記事はこちらをどうぞ
↓↓↓
まとめてロビ2 18号~22号
やはりメインはサーボモーターの書き込み
右足の制作で既に4つのモーターを使った

毎回の事だかモーター動作テストは緊張する
更に
コネクタからケーブルを外す時も更に緊張する
線を引っ張って外すのだ
結構力を入れないと外れない
中の見えない所がプッチ切れたらどうしよう
スライドショーです
ご参考にどうぞ
↓↓↓
心配しつつ右足製作は
続く…
前回の記事はこちらをどうぞ
↓↓↓
まとめてロビ2 18号~22号
やはりメインはサーボモーターの書き込み
右足の制作で既に4つのモーターを使った

毎回の事だかモーター動作テストは緊張する
更に
コネクタからケーブルを外す時も更に緊張する
線を引っ張って外すのだ
結構力を入れないと外れない
中の見えない所がプッチ切れたらどうしよう
スライドショーです
ご参考にどうぞ
↓↓↓
心配しつつ右足製作は
続く…
[編集]
関連記事