Entries
ロビ2のVOL.8までで上半身が出来るらしい
定期購読で月一の受け取りと云う事は…
皆さんがVOL.8を完成させた頃に纏めて作る事になる
今回は5号から8号まで

5号のオマケはロビ2のシール
これは制作とは全く関係は無い
とても可愛いと思うけど使い方に困る

包装を開けて部品を並べる

螺子の数でも分かるが今回は簡単に終わる組み立て
左右の胴体を一つにする
背中に白っぽい板を取り付ける
頭頂部に部品を付けて穴を埋める

黒いボックスは次回に使うので保管
早速6号に取り掛かる

6号の部品は基盤とコードとシール
パーツは少ないけどメカっぽい

梱包を解いて並べるとこれだけ
説明書に目を通すと単三の乾電池が4本必要らしい

制作を少し中断して近くのコンビニに行く
片道が徒歩3分なので往復6分
組み立て再開
先ずは背中にテストボード(基板)を螺子で固定する
バッテリーボックスに単三乾電池を4本セット
付属の両面テープで本体に取り付ける
テストボードとバッテリーボックスを繋ぐ
スイッチをONにして動作を確認する
説明書の組立手順通りやれば難しい事は無いと思う

シールとケーブルは次回持ち越しで
…後編に続く
定期購読で月一の受け取りと云う事は…
皆さんがVOL.8を完成させた頃に纏めて作る事になる
今回は5号から8号まで

5号のオマケはロビ2のシール
これは制作とは全く関係は無い
とても可愛いと思うけど使い方に困る

包装を開けて部品を並べる

螺子の数でも分かるが今回は簡単に終わる組み立て
左右の胴体を一つにする
背中に白っぽい板を取り付ける
頭頂部に部品を付けて穴を埋める

黒いボックスは次回に使うので保管
早速6号に取り掛かる

6号の部品は基盤とコードとシール
パーツは少ないけどメカっぽい

梱包を解いて並べるとこれだけ
説明書に目を通すと単三の乾電池が4本必要らしい

制作を少し中断して近くのコンビニに行く
片道が徒歩3分なので往復6分
組み立て再開
先ずは背中にテストボード(基板)を螺子で固定する
バッテリーボックスに単三乾電池を4本セット
付属の両面テープで本体に取り付ける
テストボードとバッテリーボックスを繋ぐ
スイッチをONにして動作を確認する
説明書の組立手順通りやれば難しい事は無いと思う

シールとケーブルは次回持ち越しで
…後編に続く
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://atagool.jp/tb.php/157-d5f5abe9
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)