Entries
ロビ2を制作する時は晩酌をしない
ところが家に帰り付くと…
缶ビールをプシュってしまうのだ
そうこうするウチに4ヵ月分が溜まってしまった
そこで職場の業務を調整して有給休暇を取る事にした
ロビ2の製作は同じ事の繰り返し
サーボモーターにID番号を書き込み外側を付ける
本体の基板には動きがプログラミングされている
それをサーボモーターにリンクさせるのだと思う
複数のモーターが単純な役割を果たす
それらの組み合わせでロビ2が動く仕組みらしい
良く考えた物だと感心する
今回は赤テープを貼るのを失敗してしまった
最初から赤色に塗装した部品を使えば良いのに…
でもそれはたった2つのサーボモーター
それなら赤のテープを貼った方が良いのだろう
そして見事に貼り方に失敗した
でも分解してテープを貼る気にはなれない
分解って云うのはリスクを伴う事だからだ
見える部分の黒色を隠し切れてないロビ2
それが自分だけのオンリーワンみたいな♪
楽しく制作したが自分の体を甘くみていた
同じ体制で作業が出来るのは2時間
腰と膝が傷みだしたので今回はここまで

次回は36号から
まぁ…ミスを部分は
宜しかったらスライドショーで見付けてね
↓↓↓
ところが家に帰り付くと…
缶ビールをプシュってしまうのだ
そうこうするウチに4ヵ月分が溜まってしまった
そこで職場の業務を調整して有給休暇を取る事にした
ロビ2の製作は同じ事の繰り返し
サーボモーターにID番号を書き込み外側を付ける
本体の基板には動きがプログラミングされている
それをサーボモーターにリンクさせるのだと思う
複数のモーターが単純な役割を果たす
それらの組み合わせでロビ2が動く仕組みらしい
良く考えた物だと感心する
今回は赤テープを貼るのを失敗してしまった
最初から赤色に塗装した部品を使えば良いのに…
でもそれはたった2つのサーボモーター
それなら赤のテープを貼った方が良いのだろう
そして見事に貼り方に失敗した
でも分解してテープを貼る気にはなれない
分解って云うのはリスクを伴う事だからだ
見える部分の黒色を隠し切れてないロビ2
それが自分だけのオンリーワンみたいな♪
楽しく制作したが自分の体を甘くみていた
同じ体制で作業が出来るのは2時間
腰と膝が傷みだしたので今回はここまで

次回は36号から
まぁ…ミスを部分は
宜しかったらスライドショーで見付けてね
↓↓↓
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://atagool.jp/tb.php/214-89c2ed9e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)