Entries
母の食生活はとても偏っているらしい
塩分や脂質の取り過ぎに気を使ってはいる
しかし
先日の定期健診でかかりつけのお医者さんに注意され落ち込んでいた
「食生活を改善しなさい」
本人が気を使ってセーブしていたのにダメ出しをくらったのだ
一番の問題は気に入った物ばかり食べ続ける事
やはりバランスが重要なのだろう
鰯の佃煮ばかり食べていた時が有った
母はカルシウムが取れるのが良いと思ったらしい
その時は「塩分の取り過ぎです」と言われた
ポテトサラダに凝った時期が有った
茹で卵や胡瓜を入れて和えるので栄養満点と思ったらしい
その時は「脂質の取り過ぎに注意しましょう」と言われた
そんな風に思いこむと食べ続ける
ネコはそんな母の遺伝子を継いでいるかもしれない
最近はおでんにハマっている
σ(^◇^;)
時間の余裕が有れば『おでん』を作っているのだぁ~

昆布と鰹パックで出汁をとる
居酒屋さんの博多劇場のおでんを参考にして『丸ごと玉葱』
砂糖・塩・醤油で味を付けたら
厚揚げ・蒟蒻・ちくわぶを入れる

沸騰したら栃尾挙げを投入
最後に薩摩揚げを入れて弱火で10分

味が滲みてる薩摩揚げと栃尾揚げが最初のおつまみ

今日も一日
自分なりに頑張ったから
お気に入りのビール♪

またしてもおでんになってしまった
きっと『お気に入りばかり食べる遺伝子』のせいだと思う

37兆の細胞に組み込まれているに違いない
( *´艸`)
塩分や脂質の取り過ぎに気を使ってはいる
しかし
先日の定期健診でかかりつけのお医者さんに注意され落ち込んでいた
「食生活を改善しなさい」
本人が気を使ってセーブしていたのにダメ出しをくらったのだ
一番の問題は気に入った物ばかり食べ続ける事
やはりバランスが重要なのだろう
鰯の佃煮ばかり食べていた時が有った
母はカルシウムが取れるのが良いと思ったらしい
その時は「塩分の取り過ぎです」と言われた
ポテトサラダに凝った時期が有った
茹で卵や胡瓜を入れて和えるので栄養満点と思ったらしい
その時は「脂質の取り過ぎに注意しましょう」と言われた
そんな風に思いこむと食べ続ける
ネコはそんな母の遺伝子を継いでいるかもしれない
最近はおでんにハマっている
σ(^◇^;)
時間の余裕が有れば『おでん』を作っているのだぁ~

昆布と鰹パックで出汁をとる
居酒屋さんの博多劇場のおでんを参考にして『丸ごと玉葱』
砂糖・塩・醤油で味を付けたら
厚揚げ・蒟蒻・ちくわぶを入れる

沸騰したら栃尾挙げを投入
最後に薩摩揚げを入れて弱火で10分

味が滲みてる薩摩揚げと栃尾揚げが最初のおつまみ

今日も一日
自分なりに頑張ったから
お気に入りのビール♪

またしてもおでんになってしまった
きっと『お気に入りばかり食べる遺伝子』のせいだと思う

37兆の細胞に組み込まれているに違いない
( *´艸`)
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
コメント
美雨様🎵
あご出汁は良いですね〜(*≧∀≦)
コクもあって良い香りがしますよね
良いあごが手に入ったらおでんに使いたいです(*´ω`*)
美雨様🎵の仰る通りで『おでん』の立ち位置って微妙
幼少の頃は貧しい時代だったのでおかずでした
さつま揚げやハンペンでご飯を食べたけど…違いますよね〜
リヤカーで売り歩く屋台のおでんはおやつでした
10円玉を握りしめて選んだ具を串に刺して貰いました〜
ちょっぴり贅沢出来る現在は酒の肴になりました
おでんの日は炊き込みご飯が多いかなぁ
こういう風に考えると
奥が深いかも知れませんね〜(*´ω`*)
コクもあって良い香りがしますよね
良いあごが手に入ったらおでんに使いたいです(*´ω`*)
美雨様🎵の仰る通りで『おでん』の立ち位置って微妙
幼少の頃は貧しい時代だったのでおかずでした
さつま揚げやハンペンでご飯を食べたけど…違いますよね〜
リヤカーで売り歩く屋台のおでんはおやつでした
10円玉を握りしめて選んだ具を串に刺して貰いました〜
ちょっぴり贅沢出来る現在は酒の肴になりました
おでんの日は炊き込みご飯が多いかなぁ
こういう風に考えると
奥が深いかも知れませんね〜(*´ω`*)
- 2017-01-25 02:05
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://atagool.jp/tb.php/51-8885f707
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
だいすきですが
かといって、おつまみでもおやつでもなく、
おでんは、おでんというジャンルで、愉しみたいという、流儀みたいなのがあって不思議です。
山猫さんは、玉ねぎをいれるのですね!
なんだか、ポトフみたい・・・洋風な出汁がとれそうですね^^
うちは、かわったところで、あぶらあげにモチを入れて、巾着のようにして食べます。たまに、トッポッキ串なんかもありで、
ちょっと邪道かもですが、これも我が家の個性かもです^^
だしは、あごだし(トビウオのつゆ)だけで、なにもいりませんね。
昆布もおいしいけど、いちどぜひ、おためしください。
b