Entries
ロビ2のVOL.8までで上半身が出来るらしい
定期購読で月一の受け取りと云う事は…
皆さんがVOL.8を完成させた頃に纏めて作る事になる
今回は5号から8号まで

5号のオマケはロビ2のシール
これは制作とは全く関係は無い
とても可愛いと思うけど使い方に困る

包装を開けて部品を並べる

螺子の数でも分かるが今回は簡単に終わる組み立て
左右の胴体を一つにする
背中に白っぽい板を取り付ける
頭頂部に部品を付けて穴を埋める

黒いボックスは次回に使うので保管
早速6号に取り掛かる

6号の部品は基盤とコードとシール
パーツは少ないけどメカっぽい

梱包を解いて並べるとこれだけ
説明書に目を通すと単三の乾電池が4本必要らしい

制作を少し中断して近くのコンビニに行く
片道が徒歩3分なので往復6分
組み立て再開
先ずは背中にテストボード(基板)を螺子で固定する
バッテリーボックスに単三乾電池を4本セット
付属の両面テープで本体に取り付ける
テストボードとバッテリーボックスを繋ぐ
スイッチをONにして動作を確認する
説明書の組立手順通りやれば難しい事は無いと思う

シールとケーブルは次回持ち越しで
…後編に続く
定期購読で月一の受け取りと云う事は…
皆さんがVOL.8を完成させた頃に纏めて作る事になる
今回は5号から8号まで

5号のオマケはロビ2のシール
これは制作とは全く関係は無い
とても可愛いと思うけど使い方に困る

包装を開けて部品を並べる

螺子の数でも分かるが今回は簡単に終わる組み立て
左右の胴体を一つにする
背中に白っぽい板を取り付ける
頭頂部に部品を付けて穴を埋める

黒いボックスは次回に使うので保管
早速6号に取り掛かる

6号の部品は基盤とコードとシール
パーツは少ないけどメカっぽい

梱包を解いて並べるとこれだけ
説明書に目を通すと単三の乾電池が4本必要らしい

制作を少し中断して近くのコンビニに行く
片道が徒歩3分なので往復6分
組み立て再開
先ずは背中にテストボード(基板)を螺子で固定する
バッテリーボックスに単三乾電池を4本セット
付属の両面テープで本体に取り付ける
テストボードとバッテリーボックスを繋ぐ
スイッチをONにして動作を確認する
説明書の組立手順通りやれば難しい事は無いと思う

シールとケーブルは次回持ち越しで
…後編に続く
[編集]
関連記事
4号は今までと比べるとメカっぽい

見た目は何と云う事はない
でも価格は4号までの中では高い

黒い小さな四角い部品の中には基盤が入っている
説明書にはサーボモーターと書いてある

前号の付録のケーブルを取り付ける
左側の胴体と耳は螺子で固定するだけで終わり

4号までで色々なパーツが出来た
ところが困った事がある
ロビの居場所を作って無いのだ

出来上がったパーツの他にお取り置きの部品もある

座椅子に小さなサイドテーブルがある
ロビの仮の居場所にした
埃がたからない様に手ぬぐいを掛けておく
早く専用の居場所を作ってあげないとなぁ~

見た目は何と云う事はない
でも価格は4号までの中では高い

黒い小さな四角い部品の中には基盤が入っている
説明書にはサーボモーターと書いてある

前号の付録のケーブルを取り付ける
左側の胴体と耳は螺子で固定するだけで終わり

4号までで色々なパーツが出来た
ところが困った事がある
ロビの居場所を作って無いのだ

出来上がったパーツの他にお取り置きの部品もある

座椅子に小さなサイドテーブルがある
ロビの仮の居場所にした
埃がたからない様に手ぬぐいを掛けておく
早く専用の居場所を作ってあげないとなぁ~
[編集]
関連記事
創刊号は目玉のみであっけなく完成
今回からドライバーを使って螺子で固定する

先端が磁石になっているドライバーが付いている

説明書は丁寧で分かり易い
プラモデルを作った事があるなら造作もない

2号までで顔の下半分が出来た
其々の部品の間にはゆとりがある
目玉の下にも隙間である
“そういうものなのかなぁ?”
チョット不安になる
でも素人が作るのだからその方が良いのかも知れない

続けて3号に着手する

胴体の右半分と後頭部を作る

これも難なく完成
一番大変なのは螺子の小ささ
目が衰えた年配にとっては一番のネック

そして又しても
次回持ち越しの部品

4号はメカっぽい感じかなぁ~♪
今回からドライバーを使って螺子で固定する

先端が磁石になっているドライバーが付いている

説明書は丁寧で分かり易い
プラモデルを作った事があるなら造作もない

2号までで顔の下半分が出来た
其々の部品の間にはゆとりがある
目玉の下にも隙間である
“そういうものなのかなぁ?”
チョット不安になる
でも素人が作るのだからその方が良いのかも知れない

続けて3号に着手する

胴体の右半分と後頭部を作る

これも難なく完成
一番大変なのは螺子の小ささ
目が衰えた年配にとっては一番のネック

そして又しても
次回持ち越しの部品

4号はメカっぽい感じかなぁ~♪
[編集]
関連記事
一週間に一度宅配便を受け取るのは大変
残業が多く再配達の手続きを毎回する事になる
そこで定期購読の受け取りを月一回にした
すると予想したより早く来た

その段ボール箱にはオマケが入っていた
7月16日までに定期購読を申し込むと付いてくる

ロビ2の道具箱
螺子やドライバーを入れておける

次の休日は2号に手を付けよう
楽しみなのだぁ~♪
残業が多く再配達の手続きを毎回する事になる
そこで定期購読の受け取りを月一回にした
すると予想したより早く来た

その段ボール箱にはオマケが入っていた
7月16日までに定期購読を申し込むと付いてくる

ロビ2の道具箱
螺子やドライバーを入れておける

次の休日は2号に手を付けよう
楽しみなのだぁ~♪
[編集]
関連記事
部品を取り出して説明書に目を通す

説明書は写真入りで分かり易い
創刊号は目を部分組み立てる

同周は少し角度があるので皺が出来る
それでも良いと書いてある

白い枠に嵌め込み完成
今号はここまで
後は次回に使う部品らしい

手に取ってみると微かにバリがある
これは是非とも綺麗にしたい
職場の所長のマーホンさんに聞いてみた
ヘビーなガンプラマニアなのだ
“プラスチックのバリ取りには何が良いですか?”
「ヤスリだとザラつくからデザインナイフが良いよ」

早速100均ショップで購入
デザインナイフは立てて使うのだと教えてくれた

刃を寝かせて削ると深く刺さって凸凹になる
直角に当てて少しずつこそぐ様にする
削りカスが細くカールしている
バリ取りが楽しくてたまらない♪

説明書は写真入りで分かり易い
創刊号は目を部分組み立てる

同周は少し角度があるので皺が出来る
それでも良いと書いてある

白い枠に嵌め込み完成
今号はここまで
後は次回に使う部品らしい

手に取ってみると微かにバリがある
これは是非とも綺麗にしたい
職場の所長のマーホンさんに聞いてみた
ヘビーなガンプラマニアなのだ
“プラスチックのバリ取りには何が良いですか?”
「ヤスリだとザラつくからデザインナイフが良いよ」

早速100均ショップで購入
デザインナイフは立てて使うのだと教えてくれた

刃を寝かせて削ると深く刺さって凸凹になる
直角に当てて少しずつこそぐ様にする
削りカスが細くカールしている
バリ取りが楽しくてたまらない♪
[編集]
関連記事